PROBLEM

PROBLEMお悩みから探す

使い方のお悩み

電子ドラムって、アコースティック・ドラムとどう違うの?

自宅で電子ドラムを叩く人が増えているとよく聞きます。そこで質問です。ライブハウスや練習スタジオなどに置いてあるアコースティック・ドラムと、どんな違いがあるのでしょうか?それぞれの楽器にメリットやデメリットがあると思うので、教えてもらいたいです!

ANSWER

ドラムを始めるにあたって、「アコースティック・ドラム」と「電子ドラム」のどちらを選ぶかはとても重要なポイントです。早速それぞれの両者の違いと、メリットとデメリットについてご紹介します。

2025.07.25

アコースティック・ドラムの特徴

 

dw アコースティック・ドラム

木製シェル(種類によっては金属製もあります)と金属製シンバルを使い、叩くことで打面や金属部分から直接音を出し、リズムを奏でる楽器です。

電気を使わず、打撃によって発音する楽器なので、「叩いた場所から音が鳴る」「発音する音の広がり方が自然」「叩く強さで音の大きさや音色が繊細に変化する」「音に迫力がある」といったメリットがあります。

結果として、ライブやレコーディングといった現場で、音楽の屋台骨として活躍の多い楽器といえます。

一方で、そのメリットが使う場所によってはデメリットになることもあります。叩いた場所から音が鳴る、音に迫力があるという性質は、「出音が大きすぎる」ともいえ、防音措置の施されていない住居やアパートなどで使うことは想定していません。また、叩く太鼓の種類も多いことから設置するにはそれなりの広い場所が必要です。さらに、楽器として定期的なメンテナンスを要することも、注意すべき点として挙げられるでしょう。ドラム・ヘッドの交換やチューニングといったメンテンスは、ドラムを始めたばかりの人やこれから始めようと思っている人にとって難しい作業です。

電子ドラムの特徴

 

電子ドラム V-Drums

叩いたパッドの信号を音源モジュールが受け取り、ヘッドフォンやスピーカーを通して音を聴くことのできる楽器が電子ドラムです。

電子ドラムの一番のメリットは、叩いたパッドから発音されず、ヘッドフォンから音を聴くことです。アコースティック・ドラムと比べて生音がかなり低減されます。もちろんヘッドフォンやスピーカーから出る音の大きさも自由に調整できます。また、モデルによって搭載されている音源モジュールは異なりますが、いずれの音源モジュールも内蔵されている音色数が豊富。1台の電子ドラムで色々なドラム・セットの音色を楽しむことができます。さらにMIDI接続端子やUSB端子を搭載しているモデルが殆どです。それゆえPCやDAWとの親和性が高く、レコーディングも簡単です。加えて、エントリー・モデルや低コスト・モデルはコンパクトで軽量であることが多く、部屋の一角にセッティングすることも可能です。

逆に叩いた感触がアコースティック・ドラムと異なり、違和感を覚える方もいます。またエントリー・モデルは、強弱や細かいニュアンスが表現しづらいケースもあります。搭載されている音源モジュールによっては、自宅使用を想定していて、ライブ使用には向いていないモデルもあります。こういったことが電子ドラムのデメリットといえるでしょう。

アコースティック・ドラムと電子ドラム、どっちがいいの?

ドラマーの皆さんが何をしたいか、何を重視するかによって、どちらのドラムがいいかが分かります。

上記はほんの一例です。本格的に演奏したい方が電子ドラムを選んだらダメ、というわけではありません。プロ・ドラマーやYouTube等動画投稿で活躍しているドラマーで電子ドラムを使っている方もいますし、自宅練習でアコースティック・ドラムは使わない方もいます。一方で、練習する際に周囲に配慮が必要な場合でも、防音設対策ができるならアコースティック・ドラムを叩くことができるでしょう。

どんなときに電子ドラムが使えるのか

では、電子ドラムはどんな環境や条件だとその優位性を発揮できるのでしょうか。

  1. 音量や音質をコントロールしたいライブやレコーディング

クラブやカフェ、小劇場などで「音量や生音を抑えたい」時に最適。PA(音響設備)にライン接続すれば、安定した音質で出力可能です。パッドを分けて出力できるので、レコーディングでも使いやすい点もメリット。

 

  1. 様々な音色を使いたい時

電子ドラムは1台で様々なジャンルの音色を演奏することができます。特に、アコースティック・ドラムでは再現が難しいエレクトロ・ミュージックなどで「ドラム・マシンのような音」を使いたい場合は、電子ドラムが活躍するでしょう。効果音を鳴らすような使い方もできるので、工夫次第であっと驚くような演出もできます。

  1. ライブでオケデータや同期を活用する場合

DAWやシーケンサーと同期してよりクオリティの高い演奏を実現する際、アコースティック・ドラムに比べると電子ドラムの方が、セッティングが楽だったり、機材量が少なくて済んだりすることが多いです。ただ現代のドラマーは、同期を使う場合、アコースティック・ドラムに電子ドラムを混ぜたハイブリッド・ドラムや、同期だけを独立してコントロールするサンプリング・パッドなどを使うことも多いです。

逆に電子ドラムの使用が向いていないケースもあります。

音楽ジャンルによっては、強弱の細かい表現が極めて重要だったり、アコースティック・ドラムそのものから発せられる空気感を求められたりすることもあります。ライブ・セッションでバンド・メンバーとの「音の“ぶつかり合い“」を楽しむ場合も、その音圧や空気感を電子ドラムで表現するのは難しいと言えます。

 

どこで、どんな風にドラムを演奏したいのかで、選び方は変わる

今回は、ドラムを演奏する方なら誰しもが考える、アコースティック・ドラムと電子ドラムの違いやメリット・デメリットについて、ご紹介しました。

皆さんがどんな場所や環境で、どのような形でドラムを叩きたいか・叩くのかによって、アコースティック・ドラムと電子ドラムの選び方が変わるということが、お分かりいただけたかと思います。

どちらを選んでも、楽しく叩くことができるのがドラムという楽器の最もいいところといえるでしょう。ご自身に合ったドラムをぜひ探してみてください。

電子ドラム AtoZホームに戻る

\電子ドラムを比べてみよう!/

選んでモデル比較

詳しく見る

他にはこんなお悩みも

\電子ドラムがわかる・選べる・学べるポータルサイト/

電子ドラム AtoZ トップ

トップへ

\お近くの販売店で電子ドラムが試せます/

販売店を探す

詳しく見る