- 電子ドラム AtoZ
- お悩みから探す
- 左利きのセッティング方法ってどうやるの?
PROBLEMお悩みから探す

設置のお悩み
左利きのセッティング方法ってどうやるの?
ドラム演奏、カッコいいのでチャレンジしたいと思っているのですが・・・私、左利きなんです。左利き用のドラムってあるんでしょうか?それともがんばって右利きと同じスタイルで演奏するべきなんでしょうか?
ANSWER
ドラムを演奏される方、これから演奏してみたいと考えている方の中には、左利きの方もいらっしゃると思います。今回は、左利きの方がどんなドラムを選ぶことができるのかについてご紹介します。
2025.07.25
ドラムの右利きの場合の基本セット
・アコースティック・ドラム
・電子ドラム
- ハイハット:左側
- スネア・ドラム:中央やや左
- バス・ドラム:右足で踏む、中央よりやや右側
- フロア・タム:右側
- タムタム:バス・ドラムの上、タム1とタム2の間がバス・ドラムのセンターに来るイメージ
- ライド・シンバル:右側
これは「右手が主導でリズムを取る」スタイルに合わせた形です。
左利きの方がドラムを叩く場合の考え方
- 右利き用セットで演奏に慣れる
右利き用のドラム・セットで演奏することに、多くの左利きのドラマーは対応しています。その際、「オープン・ハンド奏法」と呼ばれる、「クロスせずに左手でハイハット、右手でスネアを叩く」というスタイルが使われます。
- 左利き用のセットに組み替える
- ハイハット:右側
- スネア・ドラム:中央やや右
- キック:左足で踏む、中央よりやや左側
- タムやシンバル類:全体を右利きの場合と左右反転に設置する
これにより、左手と左足を主軸にして演奏できるようになります。ただしこの環境に慣れてしまうと、スタジオやライブ・ハウスで右利き用のセットしかない場合に演奏できない、ということが起こります。
- 一部の太鼓・シンバルの位置だけを変更する
基本セットは変更せずライド・シンバルのみ左手で叩ける位置にセットすることで、「オープン・ハンド奏法」で叩けます。
様々な環境での演奏を考慮すると、左利きの方でも右利き用のドラム・セットに慣れておくことが便利といえます。
とはいえ、どうしても電子ドラムでもアコースティック・ドラムでも左利き用のセッティングで叩きたい!という方もいらっしゃると思います。
その場合には、今述べたようなセッティングの変更が方法として有効でしょう。
Rolandの電子ドラムで、どのモデルが左利き用のセッティングに対応しているのか
機種によっては、トリガー・ケーブルや音源モジュールの位置が固定で左右反転がやや難しい場合があります。けれども、多くのモデルが左利きセッティング可能です。
左利きセッティングが可能な現行ドラム・キット
左利きセッティングの基本手順
モデルによって詳細は異なりますが、一般的な左利きセッティングの手順は以下の通りです。
- まずスタンドやホルダーの位置を、左利きセッティングにするにはどのように調整すればいいかを確認します。確認ができたら、ラックやスタンドのアーム、ホルダーの位置を左利き用の配置に変えます。
- 次に位置を変えたアームやホルダーに、対応するパッドとシンバルを差し替えます。ここは基本的にスネア、タム、クラッシュ、ライド、ハイハットなどのすべてのパッドを左右反転させる必要があると思ってください。
- その後、パッドの位置を変更したら、演奏に支障が出ない(干渉しない)ようケーブルを整理しましょう。
- 最後に音源モジュール内のパッドのトリガー設定を確認し、叩いたパッドが思った通りの音が鳴るかを確認します。
機種ごとのセッティング方法
モデルによっては左利きセッティング方法をご確認いただけます。下記サポートページをご参照ください。
左利き用のセッティングは、モデルによって組みやすさが異なります。特にスタンドの構造や音源モジュールの設置場所が影響するため、購入前に確認することをおすすめします。ご自身の演奏スタイルや設置環境に合わせて、最適なモデルを探してみてください。