WHAT’S THE DIFFERENCE?

WHAT’S THE DIFFERENCE?アコースティック・ドラムと電子ドラムはどう違う?

ここでは、ドラム初心者の皆さんが抱く「アコースティック・ドラムと電子ドラムは何が違うのか?」という疑問について、簡単に解説していきます。
まず、アコースティック・ドラムは叩いた打面が物理的に発音します。その一方で電子ドラムは、打面を「叩いた」という情報が音源モジュールに送られ、サウンドに変えて出力しています。その他にも構造や使い方など、以下のような違いがあります。

アコースティック・ドラム 電子ドラム
音の出し方 叩いた打面が物理的に鳴る センサーで叩く情報を拾い、音源モジュールがサウンドを出力する
音の種類 ドラムそのもののサウンド 音源モジュールによる多彩なサウンド
音量調整 不可(非常に大きい) 音量調整可。ヘッドフォンの使用で無音練習。パッドの生音も静か
打感(叩き心地) 打面の振動や跳ね返りを感じる パッドの種類(メッシュ or ゴム)によって振動や跳ね返りが異なる
設置スペース 広さと防音対策が必要 コンパクト。静音性もアコースティック・ドラムに比べると高い。防音対策は必要
メンテナンス 定期的なチューニングやヘッドの交換が必要 基本的に不要。センサーやパッドの耐久性は叩き方や環境によって異なる
録音・MIDI連携 マイク・セッティングが必要 録音やDAW連携はPCとUSB接続でOK
ライブ用途 音の迫力・存在感が圧倒的 上位モデルはライブでも活用にも適している?
pic

アコースティク・ドラムの
メリット/デメリットとは

このようなポイントを踏まえると、アコースティック・ドラムの一般的なメリットは以下の通りとなります。

  • 表現力・音の迫力が圧倒的である
  • 音の出方や強弱に対して狙った通りの変化がつけられる
  • アコースティック・ドラムならではの演奏の気持ちよさがある

その一方で、デメリットは以下の通りです。

  • 音が非常に大きく、練習環境が制限される
  • メンテナンスやチューニングが必要
  • レコーディングや編集に時間がかかるうえ、難易度が高い

WHAT’S

THE

pic

電子ドラムのメリット/デメリットとは

アコースティック・ドラムとの比較を前提にした場合、電子ドラムのメリットは以下のようになります。

  • ヘッドフォンで静かに練習できる
  • 好きなドラム・サウンドで練習ができる/サウンドを自由に切り替えられる
  • 音、作曲、練習機能が豊富
  • コンパクトで収納しやすい

一方でデメリットは以下の通りです。

  • モデルによっては打感がアコースティック・ドラムと異なる
  • アコースティック・ドラムに比べたら静かだが、防音対策は必要
  • モデルによってはライブ演奏に向かない

いかがだったでしょうか?ドラムと長く付き合っていくためには、アコースティック・ドラムと電子ドラム、それぞれのメリット/デメリットをよく理解することが大切です。皆さんのドラム選びの参考になることを願っています!

DIFFERENCE?

\お近くの販売店で電子ドラムが試せます/

販売店を探す

詳しく見る